寺・神社・仏像盗難・防犯カメラ・監視カメラ

・対応エリア ・サイトマップ
アルパネット近畿センターアルパネット近畿センターアルパネットとは製品案内お問合せ
HOME > セキュリティ > 映像機器・防犯カメラ > お寺・神社の防犯カメラ・監視カメラ
セキュリティ自主防犯システムワイヤレスシステム出入管理システム映像機器 防犯カメラ会社・事務所の防犯カメラマンションの防犯カメラ店舗の防犯カメラ工場・倉庫の防犯カメラ住宅の防犯カメラ駐車場の防犯カメラ学校の防犯カメラお寺・神社の防犯カメラセキュリティ金庫サーモアラーム自動消火装置遠隔監視システム警備情報システム万引き防止 防犯ゲート
オフィス向き防犯システム住宅向き防犯システム店舗向き防犯システム工場向き防犯システム学校向き防犯システム
インフォメーション工事までの流れよくある質問 Q&A対応エリア
北海道・東北
北海道・青森県・岩手県・宮城県
秋田県・山形県・福島県
関東
東京都・神奈川県(横浜市)
埼玉県・千葉県・茨城県
栃木県・群馬県・山梨県
信越・北陸
新潟県・長野県・富山県
石川県・福井県
東海
愛知県(名古屋市)・岐阜県
静岡県・三重県
近畿・関西
大阪府・兵庫県(神戸市)
京都府・滋賀県・奈良県
和歌山県
中国
鳥取県・島根県・岡山県
広島県・山口県
四国
徳島県・香川県・愛媛県・高知県
九州・沖縄
福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県
大分県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県

お寺・神社の防犯カメラ・監視カメラ 仏像盗難対策

お寺・神社の防犯カメラシステム例

2008年から非常に多くなったお寺や神社での、仏像等の盗難や賽銭泥棒を監視・記録するシステムの提案例です。
屋外から侵入がしやすい場所が多いため、大きな寺や神社でも盗難被害に遭ったり、落書きなどのイタズラや装飾を壊されたりと、寺や神社ではそういった事件が後を絶ちません。
防犯カメラシステムは監視・記録するだけでなく威嚇・犯罪抑止がポイントです。お寺・神社の防犯には防犯カメラシステムをおすすめします。
お寺・神社の四方を囲み死角を無くすよう防犯カメラ設置
お寺・神社には屋外に設置する事になるため、赤外照明付やデイナイト機能、高感度カメラ等の夜間の撮影が可能な機器を使用します。
また、設置場所は主要となる境内等を囲む様に監視・記録します。正面のみが出入り口となる場合には、その箇所にも設置し徹底した監視を行います。


大き目の防犯カメラの使用やセンサライトで威嚇効果UP
防犯カメラ・監視カメラは設置する最大の目的は犯罪抑止です。監視・記録は万一犯罪が起きた時のための手段であり本来の目的は犯罪を起こさせない環境作りにあります。
理想としましては、大きめの防犯カメラを設置するか、ハウジングに収納し威嚇効果を上げる事が一番ですが、お寺や神社では景観を損ねる機器も極力避けたいところでもあります。ですので、防犯カメラと同時にセンサライトを取り付け、夜間の侵入に対しての威嚇をする方法もございます。


防犯カメラ・監視カメラシステム機器

筒型防犯カメラ 箱型防犯カメラ カメラハウジング
屋外に使用するので、赤外照明付でハウジング一体型の筒型がおすすめ。昼夜監視できます。 万引き対策で、圧迫感のある箱型カメラを使用することも抑止効果につながります。 箱型カメラを屋外で使用するために必要なハウジング。
レコーダー モニター カメラ用電源
映像を録画する際に使用します。カメラの台数や種類によって使用する製品を選びますので、種類も多数ございます。 現在使用しているテレビがありましたら、別途購入は必要ありません。 カメラを設置する際に必要な電気をつなぐ商品です。設置場所や台数で製品を選びますので、種類も多数ございます。

お寺・神社の防犯カメラについて

2008年末より増加した仏像盗難の事件を踏まえ、全国各地の神社やお寺等では防犯対策の強化が進んでいます。
それ以前に、賽銭泥棒等の対策で防犯カメラを設置していた神社やお寺では犯人逮捕に繋がるニュースもございますので、神社・お寺の防犯対策には防犯カメラが最適です。


仏像盗難・賽銭泥棒対策
インターネット等で高値で取引される仏像は窃盗犯によく狙われます。また、現金の窃盗としては比較的リスクの低い賽銭泥棒も全国各地で急増しています。まして、無人であることも多いため、日中・夜間関係なく被害に遭うこともございます。敷地が囲われた構造だと、ビームセンサ等のセンサ機器を設置し、夜間の侵入対策も効果的ですが、昼夜通して防犯するのにおすすめするシステムは、防犯カメラに加えセンサライトを設置した防犯対策です。
防犯カメラは昼夜問わず撮影可能な赤外照明付の防犯カメラやデイナイト機能付の防犯カメラを敷地内の主要箇所に設置します。屋外に設置する防犯カメラは大きめの防犯カメラを設置して威嚇効果を出す事も重要です。
加えてセンサライトを設置し、威嚇効果で夜間の防犯対策もぬかりなく対応できます。
賽銭泥棒の場合、鍵を取り付けた場合、賽銭箱ごと破壊されるケースもあり、被害額がかなり高額になる場合もございます。


お寺・神社の防犯カメラ その他のセキュリティ
神社・お寺には敷地面積の広いところや山間の場所では、小さなお子様が迷子になるといったケースもございます。
主要箇所に防犯カメラを設置して、監視・記録を常に継続して行っているため、早期発見につなげ、迷子以降の2次災害を防ぐ効果もございます。
また、その他盗難以外にも火災や放火犯罪がお寺・神社ではよく発生します。
敷地内に自然が多いお寺や神社の悩みの種の一つが火災で、乾燥した季節の焚き火の不始末もございますが、心無い放火魔が夜間の無人になった頃合をみて放火するといった事件も多くございます。
防犯カメラの設置で「証拠を残す」・「威嚇効果」等の防犯効果の向上もございますが、それでも不安な方には遠隔監視システムの設置をおすすめいたします。ビームセンサ等での反応を遠隔監視コントローラーに発報、緊急連絡先等に通報いたします。その後、携帯電話やパソコンからスピーカーを通して直接声で威嚇する事も可能です。
お寺・神社の防犯は屋外の防犯ですので、設置する機器やシステムを設置する場所に応じた物を選びご提案いたします。まずは弊社までお気軽にお問合せ下さい。
HOME | セキュリティ|アルパネットとは|製品案内|お問合せ
会社案内|個人情報の取扱|リンク集                           Copyright © 2011 お寺・神社・防犯カメラ のアルパネット近畿センター All rights reserved.